大学問題関連雑誌最新目次集
高等教育研究国立教育政策研究所紀要大学教育学会誌大学行政管理学会誌大学時報
大学評価・学位研究大学評価研究大学マネジメント大学論集比較教育学研究

出典:国立国会図書館



高等教育研究 = Japanese journal of higher education research / 日本高等教育学会研究紀要編集委員会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

第三段階教育というダイナミズム : 特集の趣旨 (特集 第三段階教育というダイナミズム)

27:2024, p.7-9

第三段階教育の視座と国家学位資格枠組(NQF)への展望 (特集 第三段階教育というダイナミズム) / 吉本 圭一

27:2024, p.11-35

さまよう非大学セクター : 大学の「代替」か,第三段階教育のフロンティアか (特集 第三段階教育というダイナミズム) / 稲永 由紀

27:2024, p.37-59

離陸した専門職大学制度 : 研究動向の俯瞰と2大学の比較考察 (特集 第三段階教育というダイナミズム) / 小方 直幸 ; 立石 慎治 ; 谷村 英洋

27:2024, p.61-86

第三段階教育における産学連携教育の多様性と可能性 (特集 第三段階教育というダイナミズム) / 亀野 淳

27:2024, p.87-104

「マイクロクレデンシャル」がもたらす第三段階教育の革新 (特集 第三段階教育というダイナミズム) / 井上 雅裕

27:2024, p.105-124

米国のコンピテンシーに基づく学修成果評価の動向 : 柔構造的第三段階教育の試みにむけて (特集 第三段階教育というダイナミズム) / 森 利枝

27:2024, p.125-144

スウェーデンの大学における学生の評価リテラシーとは何か : 「学生の影響力」行使のために / 武 寛子

27:2024, p.147-166

既刊「高等教育研究」総目次

27:2024, p.177-193

Powered by RSS 2 HTML


国立教育政策研究所紀要 / 国立教育政策研究所 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

幼児期から児童期までの育ち・学びに関する研究 : 3歳児から7歳児までの縦断的な質問紙調査から (特集 幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究) / 荒牧 美佐子 ; 掘越 紀香

153:2024.3, p.9-25

幼児教育におけるプロセスの質に関する研究 : 幼児教育における保育実践の質評価スケール案の作成 (特集 幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究) / 掘越 紀香

153:2024.3, p.27-42

幼児期の子どもの母親の育児ストレスは変化するのか : 縦断データによる検討 (特集 教育の効果に関する調査研究) / 眞田 英弥

153:2024.3, p.45-58

就学前から小学校1年時の発達と学習に及ぼす世帯所得の影響 : データ分析と政策への示唆 (特集 教育の効果に関する調査研究) / 卯月 由佳

153:2024.3, p.59-73

大学進学率の地域差はどこに生じるか : 高校生の受験する大学入試に着目して (特集 高校生の高等教育進学動向に関する調査研究) / 朴澤 泰男

153:2024.3, p.77-91

強い資金制約のもとで回避される理系進路選択 : 大学進学予定(希望)かつ低所得層のサンプルに操作変数法を適用した因果推論 (特集 高校生の高等教育進学動向に関する調査研究) / 日下田 岳史

153:2024.3, p.93-107

学校の自律性と教育行政の学校支援に関する考察 : ギデンズのエージェンシー概念に注目して / 千々布 敏弥

153:2024.3, p.111-122

学校外に拡張する『社会性と感情の学習』 : 中国的アプローチについて / 新井 聡

153:2024.3, p.125-139

教育委員会から見た義務教育学校の実態と評価 / 宮﨑 悟

153:2024.3, p.143-158

「公教育データプラットフォーム」におけるデータ利活用に関する考察 / 小林 圭 ; 高見 享佑

153:2024.3, p.159-167

Powered by RSS 2 HTML


大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

基調講演 韓国大学教育から見た日本へのインプリケーション / 張 済国

46(2)=90:2024.11, p.2-7

大会シンポジウム 将来社会を見据えた高等教育の在り方 : 急速な少子化を迎える我が国の高等教育は持続可能か / 伊藤 学司

46(2)=90:2024.11, p.8-12

大会シンポジウム 市場ニーズを踏まえた留学生教育の新たな可能性 : 人口減少時代における地方私立大学の国際化戦略 / 青山 貴子

46(2)=90:2024.11, p.13-15

大会シンポジウム 「地方に大学は必要だ」と言うのなら・・・ : 人口減少社会において(地方)大学・政策・社会がなすべきことを地方小規模大学の現場から考える / 大森 昭生

46(2)=90:2024.11, p.16-20

大学生の興味を高める授業の特徴についての探索的検討 / 高嶋 魁人 ; 安藤 花恵 ; 山田 祐樹

46(2)=90:2024.11, p.21-29

コンセプトマップの作成による看護学生の学習過程 / 大串 晃弘 ; 山住 哲也 ; 松本 宙 ; 三木 俊貴 ; 作田 裕美

46(2)=90:2024.11, p.30-39

インターンシップ定義変更後の大卒就職活動 : 大都市圏・大規模大学のキャリアセンターの調査から / 中島 弘至

46(2)=90:2024.11, p.40-50

大学のキャリア支援者は環境変化にどう向き合うか? : ジョブ・クラフティングの志向と阻害要因に着目して / 佐藤 幸代

46(2)=90:2024.11, p.51-61

社会文化は学生のリーダーシップ発達にいかに影響を与えるか : 自分らしく生きるための「女性『と』リーダーシップ」開発に向けて / 和栗 百恵 ; 河井 亨 ; 泉谷 道子 ; 岡村 利恵 ; 小山 理子

46(2)=90:2024.11, p.62-67

大学教員の教育力向上に向けたFDのあり方 : FDマップの開発に向けて / 岩野 摩耶 ; 竹中 喜一 ; 山咲 博昭 ; 嶌田 敏行

46(2)=90:2024.11, p.68-73

大学教育におけるSDGsの推進に関する研究 / 出光 直樹 ; 小林 勝法 ; 成田 秀夫 ; 北 徹朗 ; 平工 志穂 ; 加藤 毅

46(2)=90:2024.11, p.74-79

一般教育の知的遺産を活かす(その15)ポストコロナにおける教養教育の原点を問い直す / 深野 政之 ; 小山 悦司 ; 亀倉 正彦 ; 塩沢 一平 ; 井上 美香子

46(2)=90:2024.11, p.80-85

汎用的/分野横断的な能力は育成可能か : 学士課程カリキュラムの比較を通して / 松下 佳代 ; 奥村 百香 ; 田中 孝平 ; 山本 達也 ; 岡田 航平 ; 布柴 達男 ; 平山 朋子 ; 田中 一孝 ; 梅川 紗綾 ; 澤邉 潤

46(2)=90:2024.11, p.86-91

実践コミュニティにおける活動と学び合いの推進に向けて : パターン・ランゲージを用いた事例検討とワークショップ / デイヴィス 恵美 ; 長田 尚子 ; 髙尾 郁子 ; 坂本 洋子 ; 神崎 秀嗣 ; 田口 真奈

46(2)=90:2024.11, p.92-97

大学の量と質をさだめる制度の比較研究 : 日本の退場促進政策を世界の事例から考える / 濱名 篤 ; 山田 礼子 ; 塚原 修一 ; 近田 政博 ; 我妻 鉄也

46(2)=90:2024.11, p.98-103

大学の教学マネジメントに資する「関係モデル」の構築・遂行に関する国際比較研究(1) / 杉本 和弘 ; 林 透 ; 森 利枝 ; 野田 文香 ; 劉 文君 ; 鄭 漢模

46(2)=90:2024.11, p.104-109

大学教育研究者はどのように研究成果を発信するのか : 雑誌連載,書籍出版を経験した事例を通して研究アウトプットについて考える / 上畠 洋佑 ; 谷 美奈 ; 遠藤 健 ; 山地 弘起

46(2)=90:2024.11, p.110-115

卒業研究教育の評価のあり方の検討 / 山田 嘉徳 ; 岩田 貴帆 ; 西野 毅朗 ; 土井 義夫 ; 川上 忠重 ; 山内 洋 ; 篠田 雅人 ; 服部 律子 ; 佐々木 誠 ; 串本 剛

46(2)=90:2024.11, p.116-121

男女共同参画・教職協働のリアル : SDGsの観点から考える職場としての大学 / 吉永 契一郎 ; 加藤 萌 ; 私市 佐代美 ; 前田 ひとみ

46(2)=90:2024.11, p.122-127

Powered by RSS 2 HTML


大学行政管理学会誌 / 大学行政管理学会学会誌編集委員会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

基調講演 高等教育の未来のあり方、そこに果たす大学職員の役割、期待と課題 (2023年度 研究集会) / 伊藤 学司

(28):2024, p.3-16

分科会1 変わりつつある高等教育政策を見つめて (2023年度 研究集会) / 小山 竜司 ; 河本 達毅 ; 齋藤 渉 ; 林 透

(28):2024, p.17-35

分科会2 JUAM研究プロジェクト報告 大学のリスクマネジメント : リスク認識と対応 (2023年度 研究集会) / 高橋 章建 ; 黒田 絵里香 ; 岡田 雅隆 ; 重冨 洋二 ; 本田 勝浩

(28):2024, p.36-57

大学主体のカリキュラム・マネジメントの意味を再考する / 池田 輝政

(28):2024, p.58-66

大学職員の「上手な」改善業務の遂行方法 : 具体的なケースへの対応の逐語録データ分析から / 木村 弘志

(28):2024, p.67-77

留学生等と日本語でコミュニケーションをとる技術や姿勢の習得・涵養を目指したSD研修の効果 : 大学の国際化への一提案 / 松岡 里奈 ; 植原 邦佳

(28):2024, p.78-88

大学における事務関連規程を対象とした分析枠組の予備的検討 : 北海道大学の事例分析を通じて / 清重 周太郎

(28):2024, p.89-103

中国大学東京校の進出とそのビジネスモデル / 澤谷 敏行

(28):2024, p.104-113

国立大学法人の中期計画の現状と課題 : PDCAサイクルの一環としての自己評価の観点を中心に / 高田 英一

(28):2024, p.114-122

事務職員による面談・フィードバックを介した総合型選抜の改善 : KSUアドミッションオフィサーに着目して / 一ノ瀬 大一

(28):2024, p.123-132

中山間地域の魅力と大学生の活力を活かした地域活性化について : With/Afterコロナにおける大学の地域貢献事例に着目して / 笠倉 研

(28):2024, p.133-143

JUAMでの活動を通じて大学職員が得られるものは何か? : 質問紙調査データを用いたJUAM会員の特徴の検討から / 木村 弘志 ; 清水 毅 ; 白藤 康成 ; 高本 尽 ; 夛田 翔 ; 長井 総之介 ; 中村 智治 ; 橋本 あや ; 藤原 哲

(28):2024, p.144-155

私立大学における決裁・承認権限改革の実践報告 : 適切な権限委譲による主体的な業務遂行と業務効率化の推進 / 永峰 由佳 ; 滝本 修士 ; 前川 晃 ; 菅野 泰之 ; 三上 健太

(28):2024, p.156-164

「総合政策」型大学院における社会人大学院生の学習過程 : A政策系大学院の事例研究 / 長島 弥史郎

(28):2024, p.165-174

底地権を活用した資産運用 / 丹羽 祐輔

(28):2024, p.175-183

学校法人の財務分析における活動区分資金収支計算書の活用に関する考察 / 根本 和彦

(28):2024, p.184-190

ジョブディスクリプションと目標管理制度 : 日本の大学職員の人事評価制度を中心に / 久志 敦男 ; 宮澤 文玄

(28):2024, p.191-201

「学び」と「協働」による社会課題の解決に向けた実践的考察 : 宮城教育大学での「学内活性化プロジェクト」の成果検証を踏まえて / 三島 健一 ; 佐藤 篤

(28):2024, p.202-212

2023年度AUA年次総会・研究集会参加報告 / 横山 輝夫

(28):2024, p.213-219

Powered by RSS 2 HTML


大学時報 = University current review. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

大学点描 With All Your Heart : その一歩を、ともに。 名古屋学院大学

74(421)=434:2025.3, p.4-8

Powered by RSS 2 HTML


大学評価・学位研究 = Research on academic degrees and university evaluation / 大学改革支援・学位授与機構 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

ドイツとヨーロッパにおける高等教育への資金交付 : 公的交付の業績連動モデルと学内の資源配分 / フランク ツィーゲレ ; リザ モルトホルスト ; 竹中 亨 訳

(23):2022.3, p.1-18

保健系分野における近年の国家試験合格率の傾向 / 渋井 進 ; 赤川 裕美 ; 土屋 俊

(23):2022.3, p.19-34

Powered by RSS 2 HTML


大学評価研究 = University evaluation review / 大学基準協会大学評価・研究部 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

第4期評価:学習成果を基軸に備えた内部質保証 : その基盤を支える学生支援について考える : ここから見えてきた認証評価における「効果的な伴奏者」とは / 島袋 香子

(23):2024.10, p.3-5

特集テーマ設定の趣旨 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 工藤 潤

(23):2024.10, p.9-12

認証評価制度の「評価」のためのプロレゴメナ (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 戸田山 和久

(23):2024.10, p.13-20

「大学評価基準」の在り方を中心とした認証評価の課題・展望 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 早田 幸政

(23):2024.10, p.21-29

内部質保証システムの実質化に向けて (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 林 隆之

(23):2024.10, p.31-39

大学機能の高度化と教育の質保証について考える (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 吉武 博通

(23):2024.10, p.41-48

認証評価の過去・現在・未来 : 評価に関わった20年を振り返って (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 山極 伸之

(23):2024.10, p.49-56

第4期認証評価に向けての課題 : 「教育の質保証」の充実のための取組をどう評価するのか (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 入澤 充

(23):2024.10, p.57-63

INQAAHE GGP外部評価からの示唆 : 質保証機関の質向上とグローバルスタンダードへの挑戦 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 原 和世

(23):2024.10, p.65-76

認証評価を社会に開くためにできること : 大学取材記者の小さな提案 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 増谷 文生

(23):2024.10, p.77-84

認証評価制度に係るこれまでの振り返りと今後の認証評価への期待 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 中山 進司

(23):2024.10, p.85-92

大学機関別認証評価4巡目における大学改革支援・学位授与機構の評価基準 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 光田 好孝

(23):2024.10, p.93-98

日本高等教育評価機構が行う第4期の評価システム (特集テーマ 認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 小林 澄子

(23):2024.10, p.99-106

大学・短期大学基準協会の評価基準の考え方と第4期へ向けての展望 (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 志賀 啓一

(23):2024.10, p.107-112

大学教育質保証・評価センターの認証評価の実績と展望 : 2つの評価基準による内部質保証の評価に着目して (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 中田 晃

(23):2024.10, p.113-121

機関別認証評価第4期目の大学基準協会 : 基本的方向性と強み (特集テーマ 第4期認証評価の課題と展望 : これまでの20年・これからの質保証) / 松坂 顕範

(23):2024.10, p.123-131

教学マネジメントを支えるアセスメントプランの現状と課題に関する考察 : 全国の学士課程教育を対象とした調査を通して / 藤木 清 ; 林 透 ; 大関 智史 ; 望月 雅光 ; ショーブ パトリック

(23):2024.10, p.135-143

Powered by RSS 2 HTML


大学マネジメント = University & college management. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

大学病院をめぐる現状と課題 (今、大学病院になにが起こっているか) / 櫛山 博

21(1)=238:2025.4, p.2-19

大学病院が直面する経営危機とその構造的課題 : 高度医療・教育・研究の存続に向けて (今、大学病院になにが起こっているか) / 上杉 道世

21(1)=238:2025.4, p.20-25

大学マネジメント研究会の20年 これまでとこれから (大学マネジメント研究会20周年企画) / 本間 政雄 他

21(1)=238:2025.4, p.26-44

中教審答申を受けて何が変わるのか? (特集 混迷する高等教育政策) / 本間 政雄

20(12)=237:2025.3, p.2-8

中教審特別部会の答申を検証する : 日本の高等教育を救えるのか (特集 混迷する高等教育政策) / 田中 秀明

20(12)=237:2025.3, p.9-18

大学と高等教育政策の新たな関係構築に向けて (特集 混迷する高等教育政策) / 加藤 毅

20(12)=237:2025.3, p.19-22

会誌『大学マネジメント』総目次(2015年4月~2025年3月号) (特集 大学マネジメント研究会20周年企画)

20(12)=237:2025.3, p.26-51

Powered by RSS 2 HTML


大学論集 / 広島大学高等教育研究開発センター 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

出身地域別に見た大学教育投資収益率 : 地域移動をともなう就職・進学行動に着目して / 朴澤 泰男

57:2023年度, p.1-16

翻弄される運営費交付金 : 成果連動型評価の曖昧な成果 / 藤村 正司

57:2023年度, p.17-34

国立総合大学の内部資源配分に関する現状調査の結果と総括 / 水田 健輔

57:2023年度, p.35-51

韓国における高等職業教育の展開に関する一考察 : 政策の変遷・現状と課題 / 渡辺 達雄

57:2023年度, p.53-68

書評 加藤泰史・松塚ゆかり編 『人文学・社会科学の社会的インパクト』 / 西村 君平

57:2023年度, p.71-73

書評 柴共史著 『高等教育システム強化のための緩衝組織の構造と機能』 / 羽田 貴史

57:2023年度, p.73-75

書評 島一則著 『国立大学システム : 機能と財政』 / 水田 健輔

57:2023年度, p.76-78

書評 杉谷和哉著 『政策にエビデンスは必要なのか : EBPMと政治のあいだ』 / 佐藤 仁

57:2023年度, p.78-80

書評 田中圭太郎著 『ルポ 大学崩壊』 / 大膳 司

57:2023年度, p.80-82

書評 羽田貴史・松田浩・宮田由紀夫編 藤井基貴・栗島智明・堀口悟郎・船勢肇著 『学問の自由の国際比較:歴史・制度・課題』 / 佐藤 岩夫

57:2023年度, p.82-85

書評 村上陽一郎編 藤垣裕子・隠岐さや香・佐藤卓己・瀬川至朗・神里達博・佐伯順子・小林傅司・鈴木哲也著 『「専門家」とは誰か』 / 野内 玲

57:2023年度, p.85-87

書評 矢野眞和著 『今に生きる学生時代の学びとは : 卒業生調査にみる大学教育の効果』 / 柿澤 寿信

57:2023年度, p.87-89

Powered by RSS 2 HTML


比較教育学研究 = Comparative education / 日本比較教育学会紀要編集委員会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

ドイツにおける多様性を志向する教師教育の特質 : インターセクショナリティの視点から- / 伊藤 亜希子

(70):2025, p.2-22

An Analysis of Parental Involvement in Early Childhood Development Outcomes in Lao PDR / Natsumi SHIBATA ; Keiichi OGAWA

(70):2025, p.23-40

オルタナティヴ・モデルとしてのドイツの大学ガバナンス : 各州大学法における大学評議会に関する規定の分析を中心に / 寺倉 憲一

(70):2025, p.41-62

タイにおける「母語を基礎とした多言語教育」(MTB-MLE)をめぐる教育条件整備の特例措置 : チェンマイ県教育革新地区を事例として / 橋本 拓夢

(70):2025, p.63-83

米国におけるスタンダードに基づく教育政策と障害児教育政策の相互変容過程と統合的作用 : 学力テスト政策から展望される包摂性に注目して / 松田 華織

(70):2025, p.84-106

インドにおける州内出稼ぎ労働者の子どもの移動と学校教育 : 教育制度における位置づけと教員・保護者の移動の認識に着目して / 宮村 侑樹

(70):2025, p.107-129

趣旨説明 (特集 公開シンポジウム 個と世界のつながりを再考する : コンヴィヴィアリティ(自立共生)を参照軸として) / 服部 美奈

(70):2025, p.132-142

コスモポリタニズムとコンヴィヴィアリティ : 共生と教育の比較哲学 (特集 公開シンポジウム 個と世界のつながりを再考する : コンヴィヴィアリティ(自立共生)を参照軸として) / 橋本 憲幸

(70):2025, p.143-160

フレイレとコンヴィヴィアリティ : フレイレの思想・実践の限界から見えてくるもの (特集 公開シンポジウム 個と世界のつながりを再考する : コンヴィヴィアリティ(自立共生)を参照軸として) / 工藤 瞳

(70):2025, p.161-172

循環し続ける個と世界の中で「知」を考える : アフリカ伝統社会の認識論とコンヴィヴィアリティ (特集 公開シンポジウム 個と世界のつながりを再考する : コンヴィヴィアリティ(自立共生)を参照軸として) / 山田 肖子

(70):2025, p.173-190

個と世界のつながりを再考するために : コンヴノヴィアリティを可能にする道具とは何か (特集 公開シンポジウム 個と世界のつながりを再考する : コンヴィヴィアリティ(自立共生)を参照軸として) / 生澤 繁樹

(70):2025, p.191-204

書評 張潔麗著『中国高等職業教育の展開 : その制度的・教育的・文化的要因から / 小川 佳万

(70):2025, p.206-208

書評 市川桂著『デンマークの多様性教育』 / 佐藤 裕紀

(70):2025, p.209-211

書評 潘秋静著『中国独立学院制度の発足・普及・変貌 : 高等教育発展の新たな試み』 / 南部 広孝

(70):2025, p.212-214

書評 戸野塚厚子著『スウェーデンの優しい学校 : FIKAと共生の教育学』 / 本所 恵

(70):2025, p.215-217

Powered by RSS 2 HTML

© 2009-2025 Keiso Katsura. All rights reserved except the feed contents. Any part of this page must not be reproduced without the expressed written permission of Keiso Katsura, Tosu, Saga, Japan.