大学情報化関連雑誌(1)最新目次集
教育システム情報学会研究報告教育システム情報学会誌大学教育と情報
大学情報システム環境研究東北大学インターネットスクール年報日本教育工学会研究報告集
日本教育工学会論文誌
論文誌IT活用教育方法研究e-Learning教育研究

出典:国立国会図書館



教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

ESLを利用したグループ討論ベースの大人数授業のための支援システム (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 中村 栄治 ; 伊藤 翔太

30(7):2016.3, P.5-12

コンビニエンスストアのビジネスモデルを主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業の設計と評価 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 仲林 清

30(7):2016.3, P.13-20

経験と既有知識の想起を方略として取り入れた反転授業の設計と評価 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 天野 慧 ; 森田 晃子 ; 都竹 茂樹 他

30(7):2016.3, P.21-28

マンガケースメソッドのe-learning化に向けた検討と評価 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 高橋 B. 徹 ; 内田 瑛 ; 甲斐 康真 他

30(7):2016.3, P.29-35

コミュニケーションに関するアクティブラーニング型授業の試み (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 大塚 健太郎

30(7):2016.3, P.37-42

加速度計データを用いた学習者間の協調関係の推測について (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 多川 孝央 ; 田中 洋一 ; 山川 修

30(7):2016.3, P.43-48

自己調整学習を促すゲームニクスを踏まえた学習支援システムの構築 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 森 祥寛

30(7):2016.3, P.49-56

ビジュアルプログラミングツールを用いた効果的なプログラミング導入教育の実践 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 松村 寿枝 ; 内田 眞司 ; 本間 啓道 他

30(7):2016.3, P.57-64

反転授業を取り入れたプログラミング講義の試行とその評価 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 内田 眞司 ; 松村 寿枝 ; 西野 貴之

30(7):2016.3, P.65-70

ペンストロークの時間間隔を用いた答案の解答停滞箇所の検出 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 中塚 智尋 ; 森村 吉貴 ; 橋本 敦史 他

30(7):2016.3, P.71-74

地域での「フィールドワークを通した学習」を支援するeラーニングシステムの開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 井ノ上 憲司 ; 大塚 一徳 ; 中島 洋

30(7):2016.3, P.75-80

多様な学びを支援する学習環境の学生中心の運用体制の構築 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 近藤 秀樹

30(7):2016.3, P.81-87

デジタル防災マップ作成支援システムとその防災授業利用 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 光原 弘幸 ; 井上 武久 ; 山口 健治 他

30(7):2016.3, P.89-96

既存の環境でe-learningはどこまで構築できるのか? (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 讃岐 勝 ; 山田 武史 ; 百 賢二 他

30(7):2016.3, P.97-104

反転授業の知的財産教育への導入と学習効果の検証 : Moodleを活用した教育実践に基づいて (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 阿濱 志保里 ; 木村 友久 ; 葛 崎偉 他

30(7):2016.3, P.105-112

連立合同方程式に関するアクティブラーニング : 百五減算の新解法 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 高木 和久 ; 村山 恭平

30(7):2016.3, P.113-117

UMLモデリング教育用モデルコンパイラ向け状態遷移図のモデル記法チェック機能の開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 但馬 将貴 ; 香山 瑞恵 ; 小形 真平 他

30(7):2016.3, P.119-126

Web学習習慣化・促進支援のための学習コミュニティサイトとブラウザ拡張機能の開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 三好 康夫 ; 冨田 大樹

30(7):2016.3, P.127-134

ビット同期とキャラクタ同期を対象としたネットワークプロトコルに関するユーザエクスペリエンスベースの教材開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 箕浦 航 ; 香山 瑞恵 ; 不破 泰 他

30(7):2016.3, P.135-140

ARを用いた絵筆による立体表面上への描画スキル学習支援環境の開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 岩峪 和真 ; 曽我 真人

30(7):2016.3, P.141-148

立体視を用いた姿勢動作の三次元軌道表示システムの構築 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 佐藤 優太 ; 曽我 真人

30(7):2016.3, P.149-154

状態遷移図を用いた基礎的概念モデリングにおける誤り分析に基づく初学者向けモデル評価機能の開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 横田 寛明 ; 香山 瑞恵 ; 小形 真平 他

30(7):2016.3, P.155-162

文系学生を対象としたビジュアルプログラミングを用いたプログラミング初学者に対する教育の実践と評価 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 山本 樹 ; 片桐 恭弘 ; 國宗 永佳 他

30(7):2016.3, P.163-170

PBLにおける成功要因・学習成果の定量的分析と運用管理の方法 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 尾崎 剛 ; 有賀 奨 ; 広瀬 啓雄

30(7):2016.3, P.171-178

初学者向けアルゴリズム的思考法における誤り推移分析に基づくアルゴリズム評価尺度の提案 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 不破 みのり ; 香山 瑞恵 ; 國宗 永佳 他

30(7):2016.3, P.179-186

閲覧ログからみる教職員向けセミナー動画配信サイトPDPonlineの利用状況 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 今野 文子 ; 朱 嘉琪 ; 三石 大

30(7):2016.3, P.187-192

板書型授業収録ビデオのLMSによる配信とその復習教材としての役割と効果の分析 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 三石 大 ; 今野 文子 ; 長谷川 真吾

30(7):2016.3, P.193-198

学修自己評価システムを用いた取り組みとその分析 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 福丸 浩史 ; 林 朗弘 ; 西野 和典

30(7):2016.3, P.199-206

情報実践創造力を育成する仕事ベース学習に関する事例研究(2) (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 高橋 朋子 ; 福田 美誉 ; 西之園 晴夫

30(7):2016.3, P.207-214

児童生徒の主体的な算数・数学学習を促進する構成的アプローチに基づく動画教材を用いた学習の評価 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 丸山 浩平 ; 森本 康彦 ; 北澤 武 他

30(7):2016.3, P.215-222

PBLを導入したプログラミング教育におけるグループ間レビューに関する一考察 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 金子 豊久 ; 廣瀬 健一 ; 飯田 尚紀 他

30(7):2016.3, P.223-230

ものづくりPBLにおけるCSCLを用いた新商品提案の実践 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 大﨑 理乃

30(7):2016.3, P.231-236

モバイル端末を用いた検定試験の学習支援の実践 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 佐藤 豊 ; 山本 孝司

30(7):2016.3, P.237-240

映像講義における学習者の理解状態に基づく選択的再視聴の支援 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践) / 林 雄介 ; 前田 啓輔 ; 本多 俊雄 他

30(7):2016.3, P.241-246

地元ICT企業の短期インターンシップを利用した単位認定プログラムの取り組み (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 久保田 真一郎 ; 平岡 斉士 ; 山森 一人

30(6):2016.3, P.15-20

WikipediaとWordNetの多言語リンクを用いた留学生向け講義データ検索 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 竹村 直規 ; 椎名 広光

30(6):2016.3, P.21-24

児童用キー・コンピテンシー尺度の開発と使用方法について (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 菊池 夢二 ; 岸 学

30(6):2016.3, P.27-32

e-Learningにおけるアクセス履歴解析による学習者の分類とドロップアウト検知 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 岩崎 大将 ; 苣木 禎史 ; 宇佐川 毅

30(6):2016.3, P.35-40

学習行動の特徴分析による成績不振者の早期発見手法の検討 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 長谷川 理 ; 新村 正明 ; 鈴木 彦文 他

30(6):2016.3, P.41-48

単語評価推定に機械学習を利用したアンケート自由回答欄評価 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 塩飽 朝美 ; 椎名 広光

30(6):2016.3, P.49-56

ゲーミフィケーションを利用した研究活動支援システムの提案 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 大平 茂輝 ; 杉浦 さや ; 長尾 確

30(6):2016.3, P.57-62

TVMLコントローラ用ボタン登録支援ツールの検討 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 澁谷 恵美 ; 康 敏 ; 大月 一弘 他

30(6):2016.3, P.63-68

裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを利用した遠隔学習の効果と身体負荷について (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 谷田貝 雅典 ; 根来 民子 ; 永岡 慶三 他

30(6):2016.3, P.69-76

アルゴリズム学習の推論過程における方法論による教育の有効性 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 時田 真美乃 ; 鈴木 彦文 ; 長谷川 理 他

30(6):2016.3, P.77-82

プログラミングを介した技術文書作成教育の改善と実践 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 藤田 悠 ; 山本 樹

30(6):2016.3, P.83-90

IoT時代に資する「ものグラミング」教育のための授業開発と実践 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 中村 和敬 ; 石山 雅三 ; 松浦 智之 他

30(6):2016.3, P.91-98

数学能力と論理的思考力との関係の分析 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 下郡 啓夫 ; 伊藤 恵 ; 大場 みち子

30(6):2016.3, P.99-102

計算文章題の問題表現による難易度の違いに関する検討 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 津森 伸一 ; 山住 富也 ; 西野 和典

30(6):2016.3, P.103-108

協調学習を効果的に行う複数校横断型理科教育プログラムの開発とその効果 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 千田 和範 ; 野口 孝文 ; 稲守 栄

30(6):2016.3, P.109-112

ICT活用の「豊かな学び」を目指した協調的課題解決学習の実践と支援 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 鷹岡 亮 ; 嶋本 雅宏 ; 若杉 祥太 他

30(6):2016.3, P.113-116

自転車事故を減少させる教材コンテンツの作成と評価 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般) / 萩原 隆幸 ; 中井 良 ; 米谷 雄介 他

30(6):2016.3, P.117-120

Powered by RSS 2 HTML


教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

Slow Thinking / 浅羽 修丈

42(1):2025, p.1-3

広がるオープンバッジの活用とマイクロクレデンシャル / 川口 泰司

42(1):2025, p.19-27

大学生のeヘルスリテラシーの違いによる情報探索行動の特徴と批判的思考態度の役割 / 東 るみ子 ; 勝谷 紀子

42(1):2025, p.28-36

三項論証における推論形式判別演習の開発と実験的評価 / 長澤 怜男 ; 服部 淳生 ; 植田 昭夫 ; 林 雄介 ; 平嶋 宗

42(1):2025, p.37-49

精神障害領域作業療法における治療的態度修得のための熟考の機会を設けた授業設計と効果検証 / 吉村 友希 ; 戸田 真志 ; 久保田 真一郎 ; 鈴木 克明

42(1):2025, p.50-65

学習コンパニオンロボットによる「Peer さ」形成に関する実験的検証 : 長期的非言語インタラクションによる競争感誘発の可能性 : 2023年度 研究会優秀賞論文 / 本多 昂生 ; 田和辻 可昌 ; 松居 辰則

42(1):2025, p.66-71

授業動画分析・可視化システムを活用した教員養成授業の設計と実践 : 2023年度 研究会優秀賞論文 / 笠井 俊信 ; 大﨑 理乃 ; 山田 剛史 ; 阿内 春生 ; 永野 和男

42(1):2025, p.72-79

対話型文章生成AIを利用したWeb調べ学習に関する分析 : 2023年度 研究会優秀賞論文 / 渡邉 優 ; 柏原 昭博

42(1):2025, p.80-87

An Innovative Learning Framework to Support Active Learning : Opportunities for Cross-International Research Partnerships / Nurmaya

42(1):2025, p.96-98

Powered by RSS 2 HTML


大学教育と情報 = JUCE journal (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

地域課題解決型AI教育プログラムにおける産学連携PBLの取組み成果・展望 (特集 対面・ICT活用による問題発見・課題探求型PBLの推進・普及) / 小田 まり子 ; 八坂 亮祐 ; 春田 大河 ; リー リチャード ; 河野 央

2024年度(3・4):2025.3, p.4-7

国境を越えて協働するPBL COILの実践と今後の展望 (特集 対面・ICT活用による問題発見・課題探求型PBLの推進・普及) / 佐藤 幸代

2024年度(3・4):2025.3, p.8-10

ICT活用による分野横断型遠隔PBL実験授業の取組みと成果・課題 (特集 対面・ICT活用による問題発見・課題探求型PBLの推進・普及) / 片岡 竜太

2024年度(3・4):2025.3, p.13-16

三重大学におけるPBL教育の導入と展開 (特集 対面・ICT活用による問題発見・課題探求型PBLの推進・普及) / 下村 智子

2024年度(3・4):2025.3, p.17-20

東京科学大学理工学系(旧東京工業大学)におけるデータサイエンス・AI全学教育プログラム(リテラシーレベル) (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 奥村 圭司 ; 三宅 美博

2024年度(3・4):2025.3, p.22-26

信州大学における「信州データサイエンスプログラム(リテラシーレベル)」 (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 平井 佑樹

2024年度(3・4):2025.3, p.27-31

広島大学における情報・データサイエンス・AIパッケージ (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 稲垣 知宏 ; 村上 祐子

2024年度(3・4):2025.3, p.32-36

西南学院大学における数理・データサイエンス・AI教育プログラム (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 史 一華 ; 井手 順子 ; 新原 俊樹

2024年度(3・4):2025.3, p.37-41

サイバー大学における「AIリテラシーレベル」について (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 安間 文彦

2024年度(3・4):2025.3, p.42-46

群馬大学における応用基礎レベルプラス教育プログラム : 数理データ科学教育研究センターによる全学教育 (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 青木 悠樹 ; 鈴木 裕之

2024年度(3・4):2025.3, p.47-50

千葉大学の数理・データサイエンス・AI教育の展開 (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 松元 亮治

2024年度(3・4):2025.3, p.51-55

宮崎大学「データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎)」の取組み : デジタル人財育成の好循環を目指した挑戦 (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 田村 宏樹 ; 本田 周一郎 ; 山崎 勝也 ; 蛯原 小百合

2024年度(3・4):2025.3, p.56-60

豊田工業大学におけるモノづくりを志向した数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル・応用基礎レベルプラス)の紹介 (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 椎原 良典 ; 藤原 茂喜 ; 山口 文彦 ; 三輪 誠

2024年度(3・4):2025.3, p.61-65

佐賀大学理工学部におけるデータサイエンス教育 : 応用基礎レベルを中心に (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 皆本 晃弥

2024年度(3・4):2025.3, p.66-70

北海道医療大学医療技術学部のデータサイエンス応用基礎プログラム (数理・データサイエンス・AI教育プログラム「(リテラシーレベル)プラス」「(応用基礎レベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その8)) / 二瓶 裕之 ; 西牧 可織 ; 髙橋 祐司

2024年度(3・4):2025.3, p.71-75

2024年度ICT利用による教育改善研究発表会開催報告

2024年度(3・4):2025.3, p.108-110

2024年度私情協教育イノベーション大会開催報告

2024年度(3・4):2025.3, p.111-131

令和6年度(2024年度)分野連携アクテイブ・ラーニング対話集会の結果報告

2024年度(3・4):2025.3, p.132-140

令和6年度大学職員情報化研究講習会(基礎講習コース)開催報告

2024年度(3・4):2025.3, p.141-143

思考力等外部点検・評価モデル試行実験の結果

2024年度(3・4):2025.3, p.144-148

令和6年度短期大学コンソーシアムによる地域貢献支援活動の試行結果

2024年度(3・4):2025.3, p.149-152

Powered by RSS 2 HTML


大学情報システム環境研究 = Academic information processing environment research / 国公立大学情報システム研究会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

宮崎大学新キャンパス情報システムの構築 / 青木 謙二 ; 園田 誠 ; 黒木 亘 ; 川畑 圭一郎

23:2020.7, P.3-10

兵庫県立大学の情報新システム(第Ⅳ期)の設計と構築 / 林 治尚 ; 新居 学 ; 島 信幸

23:2020.7, P.11-22

九州大学における教育データの利活用とそのための枠組み / 藤村 直美 ; 多川 孝央 ; 眞崎 義憲 ; 木實 新一

23:2020.7, P.23-29

経年運用から見た金沢大学における緊急連絡システム(C-SIREN)の実績報告 / 二木 恵 ; 東 昭孝 ; 笠原 禎也 ; 高田 良宏 ; 森 祥寛 ; 松平 拓也

23:2020.7, P.30-38

IS研北海道地区ブロック活動報告 / 桑田 喜隆

23:2020.7, P.39-42

工学部における教育のための情報・通信基盤の動体展示 / 伊藤 智博

23:2020.7, P.43-52

IS研北陸地区ブロック活動報告 / 本郷 研太

23:2020.7, P.53-56

近畿ブロックの事例から / 山下 靖

23:2020.7, P.57-60

九州ブロックからの事例発表 学部での利用に適したクラウド環境の構築 / 一藤 裕

23:2020.7, P.61-65

Powered by RSS 2 HTML


東北大学インターネットスクール年報 / 東北大学インターネットスクール年報編集委員会, 東北大学ISTU支援室 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

MOOCビデオ教材開発における課題と対策の検討 / 八木 秀文

12:2016, P.1-24

学生によるISTUへの評価に関する検討 / 熊井 正之 ; 森 つくり ; 八木 秀文 ; 李 璿熙 ; 松浦 淳 ; 渡部 信一

12:2016, P.25-39

2016年版「ISTUシステムチュートリアル」の制作 / 爲川 雄二

12:2016, P.41-60

高等学校のICT活用に関する現状調査 / 佐藤 克美 ; 栁田 恵梨奈 ; 薄井 洋子

12:2016, P.61-69

Powered by RSS 2 HTML


日本教育工学会研究報告集. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

生涯のスキルパスと履修計画を連動する「AIチャットボット」の研究開発 (学習支援システム/一般) / 長田 邦男 ; 永田 正樹

20(4):2020.12.12, p.1-4

1人1台の情報端末が導入されてから1ヶ月の活用場面における学習規律の調査 (学習支援システム/一般) / 内田 佳途 ; 三井 一希 ; 浅井 公太 ; 棚橋 俊介 ; 佐藤 和紀

20(4):2020.12.12, p.5-10

教育動画に含まれる特徴の教育作用効果分析 (学習支援システム/一般) / 永田 正樹 ; 阿部 祐輔

20(4):2020.12.12, p.11-14

専門学校におけるデータサイエンティスト教育基盤構築 (学習支援システム/一般) / 塩崎 雅基 ; 永田 正樹

20(4):2020.12.12, p.15-18

1人1台の端末環境,学校共有の端末環境の学級が1ヶ月間Classroomを使用した際の使用傾向の分析 (学習支援システム/一般) / 若月 陸央 ; 鈴木 美森 ; 手塚 和佳奈 ; 夏目 健和 ; 早川 愛理 ; 三井 一希 ; 佐藤 和紀

20(4):2020.12.12, p.19-24

英語教育において学習支援システムに必要な要素とは? (学習支援システム/一般) / 真島 顕子 ; 大墨 礼子

20(4):2020.12.12, p.25-32

高等学校での「情報Ⅰ」を代替可能な専門科目におけるプログラミング教育内容 (学習支援システム/一般) / 深谷 和義

20(4):2020.12.12, p.33-38

シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査 (学習支援システム/一般) / 小田 理代 ; 登本 洋子 ; 堀田 龍也

20(4):2020.12.12, p.39-46

小学校第5学年算数「正多角形」の単元におけるプログラミング教育の学習指導案を対象とした指導過程の分析 (学習支援システム/一般) / 鈴木 美森 ; 佐藤 和紀 ; 三井 一希 ; 中川 哲 ; 山本 朋弘 ; 堀田 龍也

20(4):2020.12.12, p.47-52

小学校プログラミング教育における系統的な授業展開が及ぼす児童の資質・能力への影響 (学習支援システム/一般) / 後藤 壮史

20(4):2020.12.12, p.53-60

大学のキャリア教育における批判的課題の再整理 (学習支援システム/一般) / 齊藤 絵理子

20(4):2020.12.12, p.61-68

虚偽情報を含む広告・見出し創作活動に基づく発信者視点でのメディア・リテラシー醸成の実践報告 (学習支援システム/一般) / 久保田 祐貴 ; 一柳 里樹 ; 澤田 和宏 ; 田中 優之介 ; 加藤 昂英

20(4):2020.12.12, p.69-74

小学校におけるインクルーシブ教育の阻害要因に関する考察 (学習支援システム/一般) / 仲西 佑香 ; 藤村 裕一

20(4):2020.12.12, p.75-82

社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する児童の実態把握のための調査設計 (学習支援システム/一般) / 安里 基子 ; 佐藤 正寿 ; 高橋 純 ; 堀田 龍也

20(4):2020.12.12, p.83-90

大学初年次生がアカデミック・ライティングのどの技術を苦手と感じるかの検討 (学習支援システム/一般) / 三井 規裕 ; 時任 隼平 ; 福山 佑樹 ; 西口 啓太

20(4):2020.12.12, p.91-96

学級力向上プロジェクトにおけるスマイルカード分類の試み : 知立市立八ツ田小学校の事例に注目して (学習支援システム/一般) / 伊藤 大輔 ; 大山 和則 ; 磯部 征尊

20(4):2020.12.12, p.97-102

「総合的な学習の時間」から各教科に向けた逆向き設計の指導 (学習支援システム/一般) / 松田 稔樹

20(4):2020.12.12, p.103-110

日本の知財教育史(2) (学習支援システム/一般) / 世良 清

20(4):2020.12.12, p.111-116

児童生徒の学校と家庭での学びをICTを活用してシームレスにつなぐ授業モデルの開発 (学習支援システム/一般) / 坂本 誠 ; 森本 康彦

20(4):2020.12.12, p.117-122

児童生徒一人1台端末に関する教員の意識 (学習支援システム/一般) / 登本 洋子 ; 高橋 純

20(4):2020.12.12, p.123-130

3Dプリンタの教育的な活用に関する研究の傾向と学校教育における研究事例の一考察 (学習支援システム/一般) / 臼井 昭子 ; 登本 洋子

20(4):2020.12.12, p.131-136

ピアレビューにおける大学初年次生の付与コメントと文章表現力の関連性の検討 (学習支援システム/一般) / 西口 啓太 ; 福山 佑樹 ; 三井 規裕 ; 時任 隼平

20(4):2020.12.12, p.137-144

地域図書館における英文多読の未導入に関する調査研究 (学習支援システム/一般) / 後藤 隆昭

20(4):2020.12.12, p.145-149

Reflection in Questionによる問いの質と量の変化 (学習支援システム/一般) / 邱 麗 ; 池田 文人

20(4):2020.12.12, p.151-154

4C/IDモデルを基にした救急初療の看護過程学習の足場かけの設計 (学習支援システム/一般) / 増山 純二 ; 都竹 茂樹 ; 戸田 真志 ; 平岡 斉士 ; 鈴木 克明

20(4):2020.12.12, p.155-162

大学における経験学習型リーダーシップ教育を通じた学びの成果とその後の仕事への移行プロセス : 卒業生への半構造化インタビューに基づく質的研究 (学習支援システム/一般) / 大原 万里奈 ; 佐藤 智文 ; 鐙家 理玖 ; 竹野 桃加 ; 久米 佑哉 ; 加藤 走 ; 木村 充 ; 田中 聡

20(4):2020.12.12, p.163-170

英語科教員研修で得た成果の転移に関する調査 (学習支援システム/一般) / 時任 隼平 ; 藤井 佑介 ; 寺嶋 浩介 ; 泰山 裕

20(4):2020.12.12, p.171-174

性の多様性を重視する学校風土づくりに関する研究 (学習支援システム/一般) / 墓本 晃一 ; 藤村 裕一

20(4):2020.12.12, p.175-182

「自己認識と実際のパフォーマンスの比較」に関する研究の整理 (学習支援システム/一般) / 石井 優奈 ; 堀越 泉 ; 田村 恭久

20(4):2020.12.12, p.183-189

中学校におけるテスト採点支援システムの活用が教員による学習者の理解把握と指導の省察に与える影響についての予備的調査 : 手作業による採点との比較を通じて (学習支援システム/一般) / 中川 哲 ; 板垣 翔大 ; 堀田 龍也

20(4):2020.12.12, p.191-198

個人の持続的な変容的学習を支援するシステムについての検討 (学習支援システム/一般) / 田中 冴 ; 大西 淑雅 ; 近藤 秀樹 ; 山口 真之介

20(4):2020.12.12, p.199-202

Powered by RSS 2 HTML


日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

中学生のデータサイエンスリテラシーの育成を図るプログラミング学習の試み / 髙橋 典弘

48(-)(Suppl.):2024, p.1-4

養護教諭が業務等でクラウドを活用するための研修実施に関する留意点 / 石原 浩一 ; 泰山 裕

48(-)(Suppl.):2024, p.5-8

大学生のスマートフォン利用と学習方略の関連 : 保育者志望学生を事例として / 紺谷 遼太郎

48(-)(Suppl.):2024, p.9-12

学生の制御焦点に合わせたフィードバックが臨床技能に対する自己効力感に与える影響 / 西片 裕

48(-)(Suppl.):2024, p.13-16

「社会と情報」「情報Ⅰ」各教科書に掲載された用語とページ数の比較事例 / 新原 俊樹 ; 椿本 弥生

48(-)(Suppl.):2024, p.17-20

専攻分野の学習時に生じる苦手意識尺度の作成 / 児玉 典子 ; 湯 立 ; 兒玉 安史 ; 山口 雅史

48(-)(Suppl.):2024, p.21-24

Character Strengths活用介入の試み : 効果と活用実態に着目して / 長野 彩夏 ; 野中 陽一朗

48(-)(Suppl.):2024, p.25-28

協働学習参加に協働性と自尊感情はどのように関連するか / 相田 直樹 ; 上野 雄己 ; 日高 一郎 ; 北村 友人

48(-)(Suppl.):2024, p.29-32

理系の多様なロールモデルを女子中高生に提示する「放課後トーク」の実践と効果 / 森 晶子 ; 樗木 悠亮 ; 清水 佑輔

48(-)(Suppl.):2024, p.33-36

AIの曖昧な出力によって新たな興味への気づきを支援するWebアプリケーションの開発 / 小倉 光明 ; 島田 英昭

48(-)(Suppl.):2024, p.37-40

メタバースによるオンライン不登校支援への印象の予備的検討 / 三和 秀平

48(-)(Suppl.):2024, p.41-44

教育実習で情報端末に関する指導を受けた経験が情報端末の活用意識に及ぼす影響の検討 / 野口 太輔 ; 山本 朋弘

48(-)(Suppl.):2024, p.45-48

防災コンテンツのVRヘッドセットとタブレットPCでの学習体験の差異に関する検討 / 佐野 惟知 ; 今井 弘二 ; 森田 裕介

48(-)(Suppl.):2024, p.49-52

再利用ボトル視点のVRコンテンツが視聴者の興味・関心・意欲に与える影響 / 門脇 眞結 ; 長田 直 ; 今井 弘二 ; 森田 裕介

48(-)(Suppl.):2024, p.53-56

協同場面における発話を介した共同注意の成立が洞察問題解決に及ぼす影響 / 平見 真希人 ; 藤木 大介

48(-)(Suppl.):2024, p.57-60

知的障害特別支援学校中学部における生成AIの理解と学びへの活用に関する教育実践 / 樋井 一宏 ; 山崎 智仁

48(-)(Suppl.):2024, p.61-64

家庭学習と授業の連携を意図した小学生対象のクラウドを活用した学習プログラムの実践 / 三井 一希

48(-)(Suppl.):2024, p.65-68

米国におけるK-12 Cybersecurity Learning Standardsの学習基準の内容分析 / 荊木 拓 ; 市位 真 ; 森山 潤

48(-)(Suppl.):2024, p.69-72

通信制大学における若年層の専業学生の入学動機 : 広報媒体の学生の声の分析から / 梅川 紗綾 ; 田口 真奈

48(-)(Suppl.):2024, p.73-76

PISA2015日本人生徒データの二次分析による理科の被指導経験の学習効果の検討 / 後藤 崇志

48(-)(Suppl.):2024, p.77-80

総合人材育成企業の若手講師のスキル習得過程 / 抜山 雄一 ; 久保田 真一郎 ; 戸田 真志 ; 喜多 敏博

48(-)(Suppl.):2024, p.81-84

1人1台端末を活用した子供主体の授業における教師の教室内での位置と教育機能の分析 / 金松 萌々花 ; 南條 優 ; 織田 裕二 ; 佐藤 和紀

48(-)(Suppl.):2024, p.85-88

将来可能性教育の効果の持続性および教育前後における公正感受性の変化 / 細見 知広 ; 倉敷 哲生

48(-)(Suppl.):2024, p.89-92

自律性の支援に取り組む教師の情報端末を活用する授業での机間指導中の意思決定の特徴 / 八木澤 史子 ; 遠藤 みなみ ; 佐藤 和紀 ; 堀田 龍也

48(-)(Suppl.):2024, p.93-96

別室登校生徒に対する健康観察システムの試行と評価 / 齋藤 大地 ; 永島 紀子

48(-)(Suppl.):2024, p.97-100

VR教材を用いた企業内研修における従業員の感情面の分析 / 長田 直 ; 永田 悠人 ; 森田 裕介

48(-)(Suppl.):2024, p.101-104

映像を読み取る力の育成を目指した分析的視聴シートを児童が活用した際の効果の検証 / 南條 優 ; 佐藤 和紀

48(-)(Suppl.):2024, p.105-108

教員からの自律性支援および教員に対するエンゲージメントが自己効力感に及ぼす影響 / 松島 るみ ; 尾崎 仁美

48(-)(Suppl.):2024, p.109-112

中学校技術科におけるICT機器等を活用した学習指導の実態調査 / 山下 大吾 ; 田中 愛也 ; 谷田 親彦

48(-)(Suppl.):2024, p.113-116

「人に教えるために書く活動」において学習材が記述内容に与える影響 / 野口 聡 ; 田中 雄也

48(-)(Suppl.):2024, p.117-120

ローマ字入力の困難感と文字入力方法の選択との関連 / 岡本 小枝

48(-)(Suppl.):2024, p.121-124

校内研修のチャット活用の実態調査と教師の自律的な行動を誘発する要因の検討 / 伊藤 真紀 ; 佐藤 和紀

48(-)(Suppl.):2024, p.125-128

1人1台端末とクラウド環境における学業的援助要請に着目した課題解決プロセス / 草本 明子 ; 東條 光利 ; 長縄 正芳 ; 高橋 純

48(-)(Suppl.):2024, p.129-132

小学生を対象とした二次元コードの活用による情報の収集力に関する評価の分析 / 後藤 宗 ; 三井 一希

48(-)(Suppl.):2024, p.133-136

視覚シンボルのタイプと身体-対象相互作用が視覚探索課題に与える影響 / 北神 慎司 ; 太田 直斗

48(-)(Suppl.):2024, p.137-140

文章校正における言語生成AIとルーブリックによる個別フィードバックの活用 / 岩﨑 千晶 ; 松河 秀哉

48(-)(Suppl.):2024, p.141-144

英語学習者を対象としたノートテイキング指導の効果 / 楠元 洋子 ; ジェームズ ブロードブリッジ

48(-)(Suppl.):2024, p.145-148

児童の価値創造力を育成するための生成AIを活用した授業デザイン / 田中 茂道 ; 阪東 哲也

48(-)(Suppl.):2024, p.149-152

知的障害児を対象としたプログラミング教育における目標設定と評価を通した認知の変容 / 菱 真衣 ; 水内 豊和

48(-)(Suppl.):2024, p.153-156

課題価値を高める数学と国語の教科横断型授業の実践研究 / 阿久津 慎也 ; 今野 百恵

48(-)(Suppl.):2024, p.157-160

中学校の校内教育支援センターの運営をめぐる教師の葛藤と教師間の共通理解の構築 / 宇佐美 健 ; 古屋 礼史 ; 藺牟田 未央 ; 今野 貴之

48(-)(Suppl.):2024, p.161-164

端末持ち帰りとビデオアノテーションの相互評価を取り入れた体育科授業デザインの開発 / 太田 小雪 ; 榊原 範久

48(-)(Suppl.):2024, p.165-168

インフォグラフィックスの学習者向けチェックリストを用いたレポート作成の事例的研究 / 加藤 咲希 ; 榊原 範久

48(-)(Suppl.):2024, p.169-172

Web会議システムと連動するARコンテンツを用いた遠隔コミュニケーションの利点と課題 / 田代 穂香 ; 山中 雄生 ; 井原 章之 ; 元村 慎太郎 ; 瀬戸崎 典夫

48(-)(Suppl.):2024, p.173-176

タブレット利用時における簡易な表示輝度調整方法の検討 / 平 和樹 ; 宮本 友弘

48(-)(Suppl.):2024, p.177-180

大学版上級ID専門家養成講座フォローアップ調査 : 授業改善提案の実施状況の確認 / 竹岡 篤永 ; 根本 淳子 ; 高橋 暁子 ; 市川 尚 ; 鈴木 克明

48(-)(Suppl.):2024, p.181-184

練習中の成績は定着度を表しているのか? ブロック練習と交互練習の観点からの検証 / 尾之上 高哉 ; 井口 豊

48(-)(Suppl.):2024, p.185-188

『教材設計マニュアル』における教材企画書作成を支援するJob-Aidツールの開発 / 高橋 暁子 ; 市川 尚 ; 根本 淳子 ; 竹岡 篤永 ; 鈴木 克明

48(-)(Suppl.):2024, p.189-192

英語に対する自信や学習姿勢と学習者の主観的幸福度の関係 / 米良 克美 ; 天野 慧

48(-)(Suppl.):2024, p.193-196

生成AIを用いたペアプログラミングによるプログラミング自己学習方法の開発 / 原田 紗希 ; 山口 大成 ; 丸山 浩平 ; 森本 康彦

48(-)(Suppl.):2024, p.197-200

全国国立大学附属特別支援学校(知的障害)におけるAI活用に関する現状と課題 / 山崎 智仁 ; 齋藤 大地 ; 水内 豊和

48(-)(Suppl.):2024, p.201-204

メタバース海辺空間の効果的な学習環境に関する検討 / 瀬戸崎 典夫 ; 土手 絢心 ; 橋本 千夏 ; 北村 史

48(-)(Suppl.):2024, p.205-208

1人1台端末環境下で学習者が学習形態を自己決定する授業の学習活動の特徴 / 久川 慶貴 ; 草本 明子 ; 高橋 純

48(-)(Suppl.):2024, p.209-212

プログラミングによる作品制作過程における協同学習の様相 / 宮島 衣瑛

48(-)(Suppl.):2024, p.213-216

初年次学生は一般入試の何を改善すべきと思っているのか / 辻 高明

48(-)(Suppl.):2024, p.217-220

反転授業における事前学習と授業を結びつける連関の分類 / 澁川 幸加 ; 岩田 貴帆 ; 田口 真奈

48(-)(Suppl.):2024, p.221-224

質的マイサイドバイアスの抑制および架橋的アイデア生成を促進する方法の検討 / 小野田 亮介

48(-)(Suppl.):2024, p.225-228

校舎内の位置情報を利用した小学生の避難訓練中の行動分析 / 一藤 裕 ; 瀬戸崎 典夫 ; 阿部 雅史 ; 新開 大生

48(-)(Suppl.):2024, p.229-232

プログラミング教育必修化に対する意向調査の分析 : ジェンダーに注目して / 遠山 紗矢香 ; 山田 雅之

48(-)(Suppl.):2024, p.233-236

教師が探究的に学ぶための校内研修プログラムの実践と評価 / 前田 康裕 ; 前田 菜摘

48(-)(Suppl.):2024, p.237-240

教員養成課程の学生を対象とした教科書の活用に関する意識の調査 / 中尾 教子 ; 八木澤 史子

48(-)(Suppl.):2024, p.241-244

ハイフレックス日本語授業における熟達した教員のふるまいの分析 / 手塚 まゆ子 ; 高橋 薫

48(-)(Suppl.):2024, p.245-248

キャリア意識醸成を含むプログラミングコースが女子学生の動機づけに与える影響 / 小田 理代 ; 斎藤 明日美 ; 毎床 愛美 ; 登本 洋子 ; 堀田 龍也

48(-)(Suppl.):2024, p.249-252

クリティカルシンキングスキルを育む動画教材の開発と評価 / 張 暁紅 ; 岩﨑 千晶

48(-)(Suppl.):2024, p.253-256

授業スタイルと算数・数学に対する愛好度との関連 / 佐々木 碧 ; 舩越 亮太

48(-)(Suppl.):2024, p.257-260

達成プライミングと点数表記が大学生のパフォーマンスとテストへの認識に及ぼす影響 / 西山 亮 ; 伊藤 崇達

48(-)(Suppl.):2024, p.261-264

Powered by RSS 2 HTML


論文誌ICT活用教育方法研究. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

仮想患者を用いた教育システムの開発と活用 / 越野 寿 ; 豊下 祥史 ; 斎藤 隆史 他

18(1):2015.11, P.1-6

薬学生の実践的な情報利活用・プレゼンテーション能力の醸成 / 石川 さと子 ; 横田 惠理子 ; 飯島 史朗

18(1):2015.11, P.7-12

組込みシステムの実践的なプログラミング教材の開発と主体的な学修を促進させる授業デザイン / 下戸 健

18(1):2015.11, P.13-18

薬効・副作用の確認を目指したバーチャルフィジカルアセスメント学習教材とその効果 / 徳永 仁 ; 髙村 徳人 ; 緒方 賢次 他

18(1):2015.11, P.19-24

患者シミュレーターを用いて学生の議論と思考の展開を促す体験型薬物治療学習 / 森 雅博 ; 高橋 真樹

18(1):2015.11, P.25-30

「10分だけ反転授業」とスマートフォン版クリッカーの2年間 / 大鹿 智基

18(1):2015.11, P.31-36

自己調整学習を促すICT活用と双方向授業 / 河住 有希子 ; 二宮 祐 ; 森塚 千絵 他

18(1):2015.11, P.37-42

Powered by RSS 2 HTML


e-Learning教育研究 / e-Learning教育学会 編. (国立国会図書館雑誌記事索引新着情報)

観光教育と外国語教育を統合したハイブリッド型CBIの設計と評価 / 杉江 聡子 ; 藤崎 達也

16:2022, p.1-16

VOA Learning Englishを用いた簡易e-Learning教材開発と2つの授業実践事例 / 神谷 健一 ; 久田 歩 ; 多田 さおり ; 板垣 静香 ; 森下 美和

16:2022, p.17-26

データから見る大学通信教育 / 簡 珮鈴

16:2022, p.27-36

A Report on ASCILITE 2021 (学会報告 : コロナ禍とオンライン研究集会) / Mehrasa ALIZADEH

16:2022, p.37-40

中国語教育学会第18回全国大会参加報告 (学会報告 : コロナ禍とオンライン研究集会) / 渡邉 ゆきこ

16:2022, p.41-43

2021年度日本語教育学会春季大会 : オンライン開催の研究大会への参加から (学会報告 : コロナ禍とオンライン研究集会) / 立川 真紀絵

16:2022, p.44-47

2021PCカンファレンス報告 : 着実な進化を見せた2年目のオンライン開催 (学会報告 : コロナ禍とオンライン研究集会) / 木村 修平

16:2022, p.48-52

大学教育学会第43回大会報告 (学会報告 : コロナ禍とオンライン研究集会) / 堀井 祐介

16:2022, p.53-55

Powered by RSS 2 HTML



© 2009-2025 Keiso Katsura. All rights reserved except the feed contents. Any part of this page must not be reproduced without the expressed written permission of Keiso Katsura, Tosu, Saga, Japan.