評価方法

ワークショップでは、非常に柔軟な評価スキームを使用します。評価方法は下記のとおり:

  1. 評価無し: このタイプの課題では教師は学生に対する数量的な評価に全く関心を持ちません。学生は課題に対してコメントをしますが評定はしません。しかしながら教師は、必要であれば、学生のコメントを評定することができます。これらの「評価のための評点」は学生の最終評点を元にします。教師が学生の評価を評定しない場合、課題は最終評点を持ちません。
  2. 累積方式: このタイプは評定のデフォルトです。このタイプの課題では、評定は複数の「評価要素」によって成り立ちます。それぞれの要素は課題の特定の面をカバーします。一般的に課題には5から15のコメントおよび評価の要素があります。実際の要素数は課題のサイズおよび複雑さによります。1つの要素のみの相互評価が許されており、Moodle課題と同じ評価方法をとります。

    要素には下記の3つの特徴があります:

    1. 評価要素の説明。課題のどのような側面が評価されるのか明確に提示する必要があります。質的な評価の場合、何をもって優秀、平均、悪いとみなされるかという詳細を提示することは有益です。
    2. 評価要素の尺度。事前に定義された数多くの尺度があります。シンプルなYes/No尺度、複数得点尺度から完全なパーセンテージ尺度まで。それぞれの要素には、数多くの予想されるバリエーションに合うように選択すべき独自の尺度があります。尺度は全体の評定をする場合の要素の重要性を決定するわけではありませんので注意してください。各要素が同じ比重を持っている場合、2点の尺度と100点の尺度は同等の「影響力」を持っています...
    3. 評価要素の比重。デフォルトでは、課題全体の評定を計算する場合の要素に同じ重要度が与えてあります。この重要度は、比重を他より大きくすることで要素の重要度を高めたり、比重を小さくすることで重要度を低くすることができます。最大評点パラメータで相互評価の評点は固定されていますので、比重を変えることで最大評点は影響を受けません。比重にはマイナスの値を設定できますが、これはまだ実験的な機能です。
  3. 減点方式: このタイプの課題では、提出課題はYes/No尺度で評価されます。評点は「ミス」と推奨評点の関連を定義した「評価テーブル」を元に決定されます。例えば、課題に6つの提出すべき項目がある場合、評価テーブルはすべてが提出されて初めて推奨評点を与え、1つで未提出、2つで未提出等の判断を行います。項目が他の項目よりも重要な場合、必要に応じて個々の項目に比重要素を設定することができます。「ミス」の数は未提出項目の比重をかけられた合計です。デフォルトでは、それぞれの項目に1の比重がかけられています。評価テーブルは均一ではありません。例えば、10項目の推奨評点を90%、70%、50%、40%、30%、20%、10%、0%、0%、0%のように設定することができます。評価者は上限20%以内で、提出課題の最終評定に関する推奨評点を調整することができます。
  4. 目標規準方式: これは一番簡単なタイプの評価方法です ( 設定が最も簡単だというわけではありません ) 。提出課題は一連の基準にしたがって評定されます。評価者は、提出課題の評価にどの基準が合うか選択します。各判定基準の推奨評点を定義した「基準テーブル」を元に評点は決定されます。例えば、課題に5つの評価基準が設定された場合、評価者はそれぞれの評価に際して5つの基準から1つを選択する必要があります。減点方式と同様に、評価者は上限20%以内で、提出課題の最終評定に関する推奨評点を調整することができます。
  5. 評価基準方式 これは複数の基準がある以外、目標規準方式に似ています。個々の「カテゴリ」をカバーする各基準は、最大5つの説明文を持つことができます。基準にはそれぞれ比重がかけられ、評点は各基準の点数の比重がかけられた組合せです。この評価タイプには、調整オプションはありません

全ヘルプファイルのインデックス